Google アナリティクス

Googleウェブマスター

2015年1月8日木曜日

日銀によるETF買い入れによる5つの効果

日銀は2010年12月15日以降、異次元の量的緩和策の中で、ETFを買い入れる非伝統的手法をとっています。
2014年10月31日発表の「日銀黒田バズーカ2」の概要
①長期国債の保有残高の伸びを年間50兆円から80兆円と30兆円拡大。
②買い入れる国債の平均年限も最大3年延長。(平均残存年限を7-10年程度へ)
③ETFやREITの買い入れ額を3倍に。
(ETFの年間買入れ額を1兆円→3兆円に、
 REITの年間買入れ額300億円→900億円に)
※ETFの買い入れ対象に新たにJPX日経400連動型ETFを加える

ETF買い入れの効果について、マネックス証券チーフ・ストラテジストの広木隆氏は、下記の5つを指摘しています。

1.購入したETFを売却するときの「出口政策」がやりやすくな
インフレが過熱した場合に売れば、マーケットをコントロールしやすい。

2.ETF買い入れによる金融緩和策と、日銀の財務の健全性が同じ方向性にあること
アベノミクスが成功してデフレを脱却すれば、株価も上がり、日銀の財務の健全化にもなる。
円は安くなり、国債は最高値で金利は史上最低。歴史を見ても、一度信用を失った通貨や国債を買い支えるのは不可能なので、そのような最悪の状態にならないよう、一刻も早く国債からETFにシフトすべき。

3.株式市場を通して生きた経済にお金が回る
ETFの買い入れはマネーストック(世の中に出回っているお金の総量)に直結する。国債購入の場合は、銀行にお金が流れてもお金を借りる企業が少ないため、実体経済への影響は少ない。「マネタリーベースが増えるのはたしかだが、実体経済にお金が回らない」というのは現在の量的金融緩和に対する批判の最たるものだ。

4.資産効果が期待できる
株価が上がれば、経営者や資産家、株主の消費が促され、それが波及して全国的に消費マインドが向上する。
株価が上がってすべての人が恩恵を受けるとはいえないが、困る人はいない。一方、国債の大量購入によって国債価格が上がり金利が下がると、年金運用などの面で困る人は少なくないだろう。

5.日銀が買い入れるETFに「JPX400」が加わり、企業のROE(株主資本利益率)に対する意識が高まる
JPX400は、資本の効率的活用や投資家を意識した経営観点など、グローバルな投資基準に求められる諸要件を満たした「投資家にとって魅力の高い会社」で構成される株価指数なので、JPX400の注目度が高まれば、この指数に採用されたい企業が増える。
結果として、企業のROEに対する意識が高まり、自社株買いや配当額が増えるといった効果が期待できる。企業の内部留保はおよそ300兆円あるが、その有効活用にもつながる。

・ダイヤモンドオンライン(2015/1/8)
「【2015年の日本株】日銀の「ETFドカ買い」で 年末に日経平均は2万2000円へ」より
http://diamond.jp/articles/-/64614?page=2

ただ、中央銀行が株式を購入するというのは世界を見渡しても異例な政策でもある。どの企業の株を買うかという判断を中央銀行が下すというリスクは、個別株ではなくTOPIX連動型のETFを買うことで回避しているとしても、通貨の番人である中央銀行がき損の恐れのあるリスク資産を大量に買うことは、通貨の価値に関わる問題でもある。
損失は国民の税金によって補填されることになる。
ニッセイ基礎研究所のチーフエコノミスト、矢嶋康次氏は「金融政策の波及経路が昔より多岐にわたるようになっており、一概にリスク資産を購入すべきではないとは言えない。しかし、損失が生じた場合は、通貨の価値を守るためにも補てんが欠かせない。そこには国民の血税が使われることになるのだから、その方法については『出口』を迎える前に一日も早く決めるべきではないか」との見方を示している。
(ロイター(2014/11/6)「荒れ始めた日本株市場、日銀ETF買いめぐり思惑交錯」っより)

日銀は、「指数連動型上場投資信託受益権(ETF)および不動産投資法人投資口(J-REIT)の買入結果」をホームページで発表しています。
http://www3.boj.or.jp/market/jp/menu_etf.htm

0 件のコメント:

コメントを投稿